Digital Transformation

当社のDXへの取り組みについて

Vision

DX推進ビジョン

私たちの生活や事業に欠かせないICTサービスは、デジタル技術の急速な進化を伴い、社会基盤や産業構造を大きく変革する影響力を持つようになりました。当社は地域に根差すIT企業として、『DXの未来を広島から。』のスローガンを掲げ、お客様や社会の未来創造に貢献するDXの担い手として“プラットフォーマー”を目指して参ります。
Theme

実現を目指す3テーマ

  • 01 顧客と一体化し顧客をリードできるDX・BPO人財の育成
  • 02 プラットフォーマーへの変革に向けた新たなサービスビジネスの創造
  • 03 ESG経営の実践
Environmental Changes

環境変化

IoTやAIなどの新しい技術が誕生し、社会はさらに安全、快適、便利に大きく変わろうとしています。クラウド、ビッグデータ・アナリティクス、ソーシャルネットワーク、モバイルの利用により、新しい価値を創造する「デジタルトランスフォーメーション(DX)」の変革が現在進行形で社会や生活の構造全体を大きく変えています。

このような環境下において、DXによる付加価値の提供はすべての企業が抱える課題であり、取り組まなければ企業の競争力低下につながる恐れがあります。競争力の維持・強化のためには、DXによる変革を実現することが必要不可欠です。
当社も、ITを基盤とする社会が変わりゆくこの時代に生きるIT企業として、社会に貢献するために常に新たな技術を追求して参ります。
Business Model

当社の目指す方向性(ビジネスモデル)

当社は、これまで培ってきた業種・業務に関する知見や、自社ソリューション・技術などの資産を活かし、当社専用クラウド基盤「サンネットDXプラットフォーム」上でサービスを提供することで、“プラットフォーマー”として顧客価値の向上に取り組んで参ります。
また、当社が保有するリソースをサービス事業へシフトさせ、業種・業態を超えた共創により「サンネットDXプラットフォーム」を社会課題解決のためのプラットフォームへと発展させ、サービス事業への転換を図って参ります。
Key Strategies

ビジネスモデル実現のための重点戦略

当社の目指すビジネスモデルは、データという重要な資産(アセット)を地域全体で利活用することを目指しています。将来的には、価値提供活動の初めから終わりまでの一連のプロセスにおいて、企業間でのデータ連携を実現し、地域社会全体でのコラボレーションを促進する仕組みを構築することを目指しています。
当社は、このビジネスモデルを実現するために、以下の「重点戦略」を着実に実行して参ります。また、ビジネスモデルの実現にはデータ活用と事業創出の担い手となる人材育成が重要であり、これらの取り組みを経営上の最重要課題として注力いたします。

Promoting DX in the Company自社DX推進

経営状況の可視化・適正化

新しいビジネスモデル実現のためには、当社基幹業務系システムによる「経営状況の可視化・適正化」を行い、PDCAを高速に回すことで戦略の実効性を高めていく必要があります。
当社では基幹業務系システムの刷新に着手しており、社内に点在していたデータを一カ所に集約・統合し、BIツールによりリアルタイムに経営指標や業績数値を把握し分析可能とすることで、経営や事業の迅速化を図り、ビジネスの機動力・収益性を向上させて参ります。

生成AIの積極的活用による業務効率化・生産性向上

「生成AIを積極的に活用し業務効率化を目指す」「社員全員が業務で活用できるガイドラインの作成」を目的に、生成AI評価プロジェクトを発足いたしました。
生成AIサービスを利用した生成AIの環境を構築し、全社的に評価を進めております。
各職種ごとに活用事例をリファレンスとしてまとめ、業務効率化と生産性向上を図って参ります。
この取り組みにより、生成AIのノウハウを蓄積し技術力を向上させるとともに、DXツールとして社内に定着させることを目指しています。

DX proposals for customersお客様向けDX提案

お客様に向けたDX変革シナリオ

お客様向けのDX提案においては、企業や地域が保有するデータを活用し「サンネットDXプラットフォーム」によりお客様や社会の未来創造に貢献すDXの担い手として、地域に根差したプラットフォーマーとなるべく、お客様へDX変革のシナリオを提供して参ります。
DX変革シナリオ 画像
01
モダナイゼーションの実現によるお客様の価値最大化
経済産業省が「2025年の崖」と指摘しているように、老朽化したレガシーシステムを使い続けることは、企業にとって重要な課題であるDXの推進を妨げ、競争力の低下につながると言われています。企業は持続可能な経営を目指し、変化に対して柔軟かつ即時に対応できるよう、現行システムを最新技術で強化する必要があります。当社は「サンネットDXプラットフォーム」をベースに、専門エキスパート集団としてお客様のモダナイゼーションを実現し、企業価値の最大化をサポートして参ります。さらに、当社自身のシステムもオンプレミス環境からマルチクラウド環境に刷新し、デジタル活用による業務プロセス改革も一体的に進め、モダナイゼーションを実現し、お客様への価値最大化を目指します。
02
先端技術研究開発によるDXケイパビリティ強化
先端技術における研究開発に向けた積極的な投資を進めるとともに、異業種間連携や産学連携により、より高度なDX専門技術を高めて参ります。現在、当社の新サービス創出を担っているサービスイノベーション事業部では、データの統合管理、可視化、分析を実現する基盤開発に向けて「サンネットDXプラットフォームプロジェクト」を進めており、そこで得たノウハウを今後、公共、医療、さまざまな民間企業に拡大し、「サンネットDXプラットフォーム」を社会課題解決のためのプラットフォームへと進化させて参ります。
03
新しい価値創出の探索(DX推進提案)
当社は「サンネットDXプラットフォーム」で、お客様にとってシンプルで安心して利用できる環境を提供し、その上で顧客価値向上に貢献できる新たなサービスソリューションを提供します。これらのサービスは、お客様がデータという重要な資産(アセット)を利活用することを前提としており、将来的には企業活動の初めから終わりまでの一連のプロセスにおいて企業間でのデータ連携を実現し、コラボレーションを推進していきます。当社は、これらのデータ連携の基盤を提供し、高度な連携を実現する技術力で支えて参ります。
04
プラットフォーマーとして共創DXの実現
中期的には戦略的アライアンスとビジネスオーガナイズをさらに推進し「サンネットDXプラットフォーム」をさらに進化させます。都市OSとも連携し、地域社会全体でのデータ連携へ発展させ、プラットフォーマーとして地域社会全体の課題解決を目指したデジタル実装を牽引して参ります。
Promotion Structure

DX戦略推進体制

DX推進体制 画像
当社は戦略を実現するため、代表取締役社長を総責任者とするデジタルプラットフォームビジネスプロジェクトを立ち上げ、全社的な観点からリソースと予算の投入を実施しています。
なお、当社はデジタルプラットフォームビジネスプロジェクトと連携し、DX戦略を実行するために、2021年4月に2つの新組織を創設し、DXへの取り組みを加速させています。
IT推進部
自社内DX推進および社内システムとインフラの刷新を目的として、IT推進部(社内情報システム部門)をライン部門であるITソリューション事業本部内に統合しました。これにより、ITソリューション事業本部のSEとの人材交流を通じて、最新技術の習得、DX人材の育成、そしてプロジェクト推進力の強化を図っています。
サービスイノベーション事業部
サービス事業の強化(プラットフォーム基盤構築)を目的として、主に流通業、製造業、サービス業を対象にコンサルティングから運用まで幅広いニーズに対応してきた民間顧客対応部門と、ネットワーク、情報セキュリティ、クラウドサービス、保守・運用サービスを対応してきたプラットフォーム対応部門を統合しました。また、公共・医療領域への横展開を見据えたサービスビジネスの創出にも取り組んでおります。
Human Resource Development

人材育成について

当社は、顧客への提供価値および自社の存在価値を高めるため、DX事業の担い手となる人材育成に注力しています。当社では、「サンネットDX人材像」としてDXデザイナーおよびDXエンジニアを定義し、人材育成体系を整備しています。さらに、2025年度までの育成目標を策定しました。加えて、全社のDXリテラシー向上を目指し、全社員を対象とした研修の実施を予定しています。

DX人材像

DX人材像 画像

DX人材育成 推進体制

DX人材の育成は、当社の「デジタルプラットフォームビジネスプロジェクト」が主体となり推進しています。また、DX提案を支えるヒューマンスキルやコンセプチュアルスキルの向上を担う「人材育成委員会」、およびプロジェクトの品質向上を推進する「品質向上委員会」と連携し、総合的に人材育成を強化しています。
DX推進体制 画像

DX人材(DXデザイナー、DXエンジニア)の育成

2025年度までに以下のスキルセットを保有する人材を育成して参ります。
当社におけるDX推進(自社DX推進)においては、蓄積したデータを活用することが前提となっています。
そのため、データサイエンススキルの習得が最も重要であり、人材育成の中ではDXエンジニアの育成に特に注力して参ります。
Improvement of the Internal Environment

戦略推進のためのITシステム・デジタル技術活用環境の整備

戦略実現に向け下記の環境整備に対するIT投資を計画的に進めて参ります。
  • 社内インフラの整備(ゼロトラストセキュリティ、マルチクラウド)、当社基幹業務システムの刷新
  • クラウドサービス導入による情報系システムの再構築
  • 生成AI活用環境、開発での利用環境の構築
  • 当社専用クラウド基盤「サンネットDXプラットフォーム」の強化
これらの取り組みにより、より強固で効率的なIT基盤を構築していきます。
Determination of Indicators

戦略達成状況に係る指標の決定

当社はDX戦略を実現するため、下記を戦略達成状況に係る指標として設定いたしました。

自社DX推進

1.経営状況の可視化・適正化

<目標>
2026年度に新たな基幹業務系システムを稼働します。

2.生成AIの積極的活用による、業務効率化・生産性向上

<目標>
2027年度までに社員の90%以上が生成AIを利用することを目指します。

お客様向けDX提案

<目標>
サービス事業の拡大に向け「サンネットDXプラットフォーム」上で提供するサービスのユーザー数を2027年度までに40以上にすることを目指します。
Progress

DX戦略の進捗状況

DX戦略の進捗状況について、こちらよりご覧いただけます。(2025年2月現在)